現場スタッフの声

天井走行リフト社会福祉法人徳心会 こぶしえん

利用者が住まいとして安心して生活できる、快適な福祉施設づくり。
利用者の生活の質を保ち、
職員が働きやすい環境のサポートを目指しています。

左:園長 三木健志さん  右:支援一課課長 鈴木淳さん(2021年取材当時)

移乗リフトの導入のきっかけは

三木:
 当施設は、目黒区の福祉計画に基づいた公募によって運営事業者の決定を受けた、徳心会としても初めてのモデル施設と言えます。特別養護老人ホームに障害者支援施設を併設した複合施設です。ご利用者が快適に生活できること、かつ職員の働きやすさを念頭に、移乗リフト導入を企画提案書に加えました。

移乗リフト選定の決め手は

三木:
 リフト導入に向けて様々な機器展に足を運びましたが、人が乗るというより荷物を運ぶようなイメージを感じていました。しかし、ホスペックス(平成30年東京ビックサイトにて開催)で、初めてオカムラさんのエルゴリフトを見て、本体が白で楕円形、とてもデザインが良かった。見栄えも良かったのですが、一番惹かれたのが、扉を通過する際にリフトを乗り換えなしにそのままスムーズに走行するドアコネクター機能です。ご利用者だけでなく職員の負担軽減にもなり、非常にいいと思いました。同行した設計者も「初めて見た、すごい」と言っていましたね。当施設のコンセプトは、『ご利用者が福祉施設で生活するのではなく、住まいとして生活できるようにすること』です。施設全体のデザインと機能性を重視しており、エルゴリフトは、両方を兼ね備えていると感じ決定しました。

脱衣室・浴室

脱衣室・浴室

脱衣室・トイレへと繋がる廊下

脱衣室・トイレへと繋がる廊下

トイレ

トイレ

生活訓練室

生活訓練室

廊下に長いレールを設置した理由をお聞かせください

三木:
 医療ケアを必要とする障害を持つ利用者の場合、最重度の方と重度の方が同タイプの部屋だと、介護の側面とご利用者の生活の面で不自由さが出てきます。20部屋あるうちの3部屋だけは、最重度の方向けに部屋からトイレとお風呂を移乗したまま移動できる計画を立てました。

鈴木:
 ご利用者やご家族の見学で「直接トイレとお風呂に行けるんですよ」と説明すると皆さん驚かれて、ぜひリフトのある部屋にしたいというご家族もいます。

三木:
 現在は3部屋ですが、必要となればリフト設置する部屋を増やすことも視野に入れていかなくてはと感じています。

0行目:進行方向を簡単に変更できるターンテーブル

進行方向を簡単に変更できるターンテーブル

2行目:職員研修の様子

職員研修の様子

1行目:安心・安全にロックがかかるスリングバー

安心・安全にロックがかかるスリングバー

取り扱いや使用感についてはいかがですか

鈴木:
 一目見て、カッコいいデザインだなと思いました。廊下から部屋やトイレに方向を変えるターンテーブルは、コードで操作するのが少し原始的かなと思いましたが、コードを引っ張るだけの使い勝手の良さ、回る様子を目で確認できるので安心ですね。
スリングを掛けるバーフック部分が、カチャっと下がるのが新鮮で、シンプルですがしっかりロックされるので安心感があります。掛けて下すという動作がスムーズだとご利用者も安心されます。
リフト使用経験のない職員もいましたが、オカムラさんに研修をしていただき、実際に使用した際には「とても楽です」という声を多く聞いています。まだ、使用して間もないのでご利用者と会話するまでには至っていませんが、安全に介助ができることで余裕が生まれてきたら、ご利用者との会話も弾むと思っています。

リフトを使用して良かった点は

鈴木:
 小柄な職員が体の大きい方を2人介助で行った際に受け止められず、介助者もご利用者も不安を感じしまったことがありました。現在は、4点式スプレッダーバーを使用して介助しています。ご利用者も「このリフトだったら介助いいですよ」「使ってトイレ行きますよ」と言っていただき、職員も安心して的確な介護ができると喜んでいます。
また、他施設でリフトの使用経験があったご利用者にリフト介助を案内したところ、はじめ嫌がられたのですが、このリフトを使ったときに「痛くなかった」と喜ばれて嬉しかったですね。リフトによっては吊り上げるスピードやスリングの形状が影響し、太腿やテンションがかかる部位に痛みが出るのだと思います。このリフトだからリフト介助を受け入れてもらえたと思います。

①ベッドから車いすへの移乗

①ベッドから車いすへの移乗

③長い廊下も安定して移動できます

③長い廊下も安定して移動できます

②居室から出る時もドアコネクターがあるので乗り換え不要

②居室から出る時もドアコネクターがあるので乗り換え不要

④トイレへ

④トイレへ

介護、介助は人の手でという考えもありますが、どうお考えですか

三木:
 私は、一概に人の手で行うことがホスピタリティであるというのは疑問です。人間ですから力を入れる時「うっ」とか「ヨイショ」とか声を出してしまう。これでは安心感はないですね。安心、安全を一番に、用途に合わせて方法を選択すればいいと感じています。

鈴木:
 人の手で介助するのは温もりがありますが、ご利用者に持ち上げる介助について聞くと「怖い」と言われることもあり、恐怖心を植えつけていることがあります。今回、リフトがいいと言ってくれた方も、持ち上げる介助の不安をリフトが払拭し安心を感じいただけました。リフトはお互いに安心でき、信頼を共有できるものだと思います。

三木:
 現場職員が最初に考えるのが天井走行リフトです。簡易なリフトは安定しないので不安があります。今後は、福祉施設のご利用者だけでなく、働く職員も高齢化しており、人手不足もありますので、天井走行リフトは、職員の安心感の手助けになると期待しています。

施設紹介

ユニット型特別養護老人ホームと障害者支援施設・都市型軽費老人ホームなどを併設した都内でも数少ない障害福祉サービスと介護保険サービスを合わせた複合施設。ご利用者の人格と個性を尊重し、快適に日常生活や社会生活を送ることができるよう支援。
目黒区から委託を受けた基幹相談支援センターの運営も担い、施設の中を地域住民の方が通り抜けられるスペースを設け、売店やレストラン・地域交流スペースを完備することで、地域の方が気軽に活用していただける仕掛けづくりを行っている。

施設データ
所在地
東京都目黒区下目黒6-18-2
規模構造
地上5階・地下1階
ホームページ
社会福祉法人徳心会 こぶしえん リフト納入後インタビュー動画