海軍兵学校に入学
──池田さんは大正13(1924)年生まれの現在92歳とのことですが、子どもの頃はどんな暮らしだったのですか?
元々僕の父母が住んでいた家は鎌倉にあったんですが、大正12(1923)年の関東大震災で倒壊しちゃって静岡県に避難しました。僕は翌年の1月、その避難先で生まれました。その後、2歳の時に神奈川県藤沢市に引っ越して、中学校まで過ごしました。当時の藤沢は田んぼと畑が広がり、池や小川が流れるのどかな田園地帯で、人々の暮らしや子どもたちの遊びも江戸時代とそれほど変わらない感じでした。その頃住んでた家も江戸時代の家と同じような感じの家でね。これが後の僕の人生に大きく影響することになるんですけどね。それはまた後でお話しましょう。
子どもの頃から海が大好きで、父も海軍士官で山本五十六と同期で明治37、8(1905、6)年の日本海海戦(日露戦争)にも参戦しているから、大きくなったら海軍に入りたいと思っていました。中学入学の翌年に二・二六事件が起こったので、子ども心にも世の中が不穏な空気に包まれていることは何となく感じていましたね。
中学5年生の時、かねてから希望していたとおり、江田島の海軍兵学校に入学。兵学校はそれはもう厳しかったですよ。毎日理由もなく最上級生からぶん殴られてましたからね。しかし、そこには戦場で死に直面した中でも冷静に行動しうるための修練の意味があったと僕は考えています。
太平洋戦争が始まったのは入学の翌年です。もうアメリカとの戦争は近いと肌で感じていたので、いよいよ始まったかと気が引き締まる思いでした。開戦すれば我々は最前線に出撃していく立場ですからね。ただ、真珠湾攻撃があった日、兵学校の井上校長が「戦争は始まったけれど、今は戦争のことは考えずにひたすら兵学校の生徒としての本分を尽くすことに専念せよと」という訓示を述べられた。いまだに覚えてますね。
ただ、戦争が始まったことで、本来なら4年で卒業するのが2年8ヶ月に縮まり、そのせいでアメリカまで船で行く遠洋航海実習がなくなったことが残念でしたね。今はみんな当たり前に飛行機で太平洋を横断するけど、当時は船でしか横断できなくて、横浜からシアトルまで2週間かかったんですよ。飛行機で太平洋横断しようと特別な飛行機を設計してチャレンジした若者が3、4人いたけどみんな行方不明になってたしね。そんな技術力でよくもまあアメリカのような大国と戦争しようなんて考えたよね。
卒業後は、当時建造中だった帝国海軍最新鋭の軽巡洋艦「矢矧(やはぎ)」の艤装員として配属されたんだけど、「矢矧」は超極秘裏に建造された船だったから、完成して進水式をした時も「矢矧」という名前は出さないで矢と萩の葉をあしらった手ぬぐいが振る舞われた。僕が着任したときもまだ矢矧という正式名称は公にされていなかったんだ。
マリアナ沖海戦
何度かの訓練を経て、昭和19(1944)年6月、マリアナ沖海戦へ出撃。当時僕は20歳の海軍少尉で、これが初めての実戦となった。連合艦隊の水雷戦隊の旗艦として駆逐艦8隻を率いた矢矧の任務は、第一航空戦隊の護衛だった。その時、帝国海軍が誇る連合艦隊は健在で、巨大戦艦「大和」「武蔵」をはじめ、「翔鶴」「瑞鶴」などの空母も全部そろってた。連合艦隊は各艦の距離1000m~1500mくらい離れて編隊を組んで航行するんだけど、矢矧の艦橋から前を見ても後ろを振り返っても水平線の彼方まで日本海軍の艦が見えたんだよ。それは勇壮な景色だったねぇ。この無敵の連合艦隊がこの時からわずか1年足らずで全滅しちゃうんだから。あれほどの負け戦はないと思うし、この時は想像すらできなかったよ。
──矢矧でどのような職務を担っていたのですか?
僕は航海士として、船位測定、操舵、見張り、信号、戦闘の記録、敵潜水艦のスクリューの水中聴音など、航海長をサポートするための仕事は全部やってた。
──戦闘はどんな感じだったのですか?
戦場は「惨憺」という言葉しか思い浮かばないような残酷な現場だった。矢矧はほとんど無傷で、大鳳や翔鶴など他の船の負傷した兵を救助して手当てをしたり、戦死した兵を水葬したりしていたんだ。当時はよく新聞で「壮烈なる戦死を遂げ」なんていう言葉が使われたけれど、そんな華々しさは微塵もなく、実態はこれ以上むごたらしいものはないというくらい全部むごたらしい死だった。だから「壮烈なる戦死」という言葉がいかにイメージを変えるかということだよね。初陣となったマリアナで、戦争ってこういうものなんだということが初めてわかったんだ。
この時、戦闘記録も取ってたんだけど、後で読み返したら誤字脱字が多くて恥ずかしい思いをしたなあ。矢矧自体はほとんどやられていないにも関わらずだよ。自分では平気なように思っていても相当緊張していたんだろうね。いかに修業が足りないか痛感したよ。
結果は、空母3隻と搭載機のほぼすべてに加えて、多くの潜水艦も失う壊滅的敗北だった。これにより、西太平洋の制海権と制空権を完全に失うことになった。だから、今から考えたらこの時点で勝敗は決していたといえるかもしれないね。
池田武邦(いけだ たけくに)
1924年静岡県生まれ。建築家、日本設計創立者
2歳から神奈川県藤沢市で育つ。湘南中学校を卒業後、超難関の海軍兵学校へ入学(72期)、江田島へ。翌年、太平洋戦争勃発。1943年、海軍兵学校卒業後、大日本帝国海軍軽巡洋艦「矢矧」の艤装員として少尉候補生で佐世保へ着任。1944年6月「矢矧」航海士としてマリアナ沖海戦へ、10月レイテ沖海戦へ出撃。1945年第四分隊長兼「矢矧」測的長として「大和」以下駆逐艦8隻と共に沖縄特攻へと出撃。大和、矢矧ともにアメリカ軍に撃沈されるが奇跡的生還を果たす。同期の中でマリアナ、レイテ、沖縄海上特攻のすべてに参戦して生き残ったのは池田さんただ1人。生還後、1945年5月、大竹海軍潜水学校教官となる。同年8月6日広島に原子爆弾投下。遺体収容、傷病者の手当ても行う。同年8月15日の終戦以降は復員官となり、「矢矧」の姉妹艦「酒匂」に乗り組み復員業務に従事。1946年、父親の勧めで東京帝国大学第一工学部建築学科入学。卒業後は山下寿郎設計事務所入社。数々の大規模建築コンペを勝ち取る。1960年、日本初の超高層ビル・霞が関ビルの建設に設計チーフとして関わる。1967年退社し、日本設計事務所を創立。設計チーフとして関わった霞が関ビル、京王プラザホテル、新宿三井ビルが次々と完成。1974年50歳の時、超高層ビルの建設に疑問を抱く。1976年日本設計事務所代表取締役社長に就任。1983年長崎オランダ村、1988年ハウステンボスの設計に取り組む。1989年社長を退き、会長に。1994年会長辞任。池田研究室を立ち上げ、21世紀のあるべき日本の都市や建築を追求し、無償で地方の限界集落の再生や町づくりにも尽力。趣味はヨット。1985年、61歳の時には小笠原ヨットレースに参加して優勝している。『軍艦「矢矧」海戦記―建築家・池田武邦の太平洋戦争』(光人社)、『建築家の畏敬―池田武邦近代技術文明を問う 』(建築ジャーナル)、『次世代への伝言―自然の本質と人間の生き方を語る』(地湧社)など著書、関連書も多い。
初出日:2016.06.01 ※会社名、肩書等はすべて初出時のもの