2023.04.03 2023.04.03

CKD株式会社 様 WEB商談のカギは「音」環境を整えること ―― CKD株式会社が考える、顧客を想うWEBコミュニケーションとは

CKD株式会社 様

1943年の設立以来、自動化技術や流体制御技術を基盤に、お客様のニーズに応える多彩な商品をつくり続けてきたCKD株式会社。自動化設備の総合メーカーとして、現在では50万アイテムを超える商品群が、世界中のモノづくりの現場を支えています。同社はアフターコロナを見据えたニューノーマルな働き方の実現に向け、様々なインフラを整備。2022年5月には、2つの営業所を集約し新しいワークスタイルを体現する場として、神奈川県海老名市に神奈川営業所を新設しました。

Interview

新型コロナウイルスの流行を転換期として、オフィスの役割や働き方は大きく変化しました。テレワークが浸透したことで、オフィスは単なる作業スペースだけではなく、リアルな交流やコミュニケーションを促す場所としての役割も担うようになってきています。CKD株式会社も、新たなオフィスでコミュニケーションが自然発生していくことを願い、営業所統合を期に固定席運用からABWを取り入れた完全フリーアドレス運用へと舵を切りました。さらに、コロナ禍で広がったWEB商談のシーンでもお客様と円滑にコミュニケーションをとるために、WEB会議用音声コミュニケーションツール「TALKHUB(トークハブ)」を活用し、快適なWEB商談の実現に努めています。

CKD株式会社 様

コロナ禍を経た働き方の変化や、その中で顕在化してきた課題感はどんなものだったのでしょうか?そして、新たに導入したWEB会議用音声コミュニケーションツールの活用で生まれる価値とは?

――同社で営業を務める山田有美香さんと一瀬皓太さんにお話を伺いました。

コロナショックがもたらしたワークスタイルの変化

―2022年5月、コロナ禍真っ只中で移転となりましたが、働き方や営業スタイルはどのように移り変わっていきましたか?
山田さん
山田さん

コロナ禍前は、出張に行くことはあっても今のような在宅勤務やテレワークはしておらず、基本的には毎日出社していました。座席は固定席で、島型対向の同じような机が並ぶ中働いていましたね。その分メンバー同士の距離も近く、アットホームな雰囲気がありました。しかし、コロナ禍で出社率を抑えたことで、一気にオフィスに人が少なくなりました。

営業活動も、以前は必ず対面で行っていたお客様との商談も、先方から「WEBでできないの?」と尋ねられる機会が多くなりました。社内でも、コロナ禍前は愛知県にある本社や工場と打合せを行う際は出張していたんですが、今ではWEBで行っています。コロナをきっかけに会議の形態も大きく変わったと実感しています。

一瀬さん
一瀬さん

コロナ禍に入り、書類の電子化を徹底したり、営業車をカーシェアにし営業所まで車を取りに行かなくてもいいようにしたりと、様々なインフラが整備されテレワークでも仕事ができる環境になっていきました。出社制限のあった時期はリアルなコミュニケーションが激減しましたが、移転してフリーアドレスになったことで出社しているメンバーの隣に座ったり、別部署の人と会話が生まれたり、今までなかったコミュニケーションも増えました。

お客様との商談はオンライン会議ツールを使ったWEB商談が増え、我々もテレワークが普及したことで社内の打合せもWEB開催が多くなりましたね。今は、お客様とのアポ次第にはなりますが、平均して週に1~2回程度は在宅勤務やテレワークを行っています。

CKD株式会社 様

―WEB商談が増えたことで、オフィスで会議を行う環境にも変化はありましたか?

一瀬さん
一瀬さん

以前は拠点のメンバーも20名前後で、会議室もそんなに取り合いにならずに済んでいました。それが、営業所を統合し入居人数が40名に増えたにもかかわらず、会議室は4人用の部屋1つになってしまったんです。大人数での会議などは、入居するビルの貸し会議室を借りることもありますが、会議室の予約がバッティングしてしまうことは前より増えましたね。

山田さん
山田さん

会議室が取れず、オープンスペースで置き型スピーカーを使って打合せをせざるを得ないことも増えました。でも、オープンな場でのWEB商談は、スピーカーがまわりの話し声や雑音まで拾ってしまって、私の声がお客様に聞き取りづらいのでは、と心配になります。近くの席で別の打合せをしていたりすると、意図せずその内容がお客様の耳に入ってしまう、なんて危険性もありますよね。また、逆にオフィス内にスピーカーの音声が響くのも気になります。せっかくオフィスに来たのに、打合せの声がうるさくて仕事がはかどらないようでは元も子もありませんから。

CKD株式会社 様

WEB商談の時代に、営業が大切にすべきこと。

CKD株式会社 様

―会議や商談がオンライン化してきたことで、どんなことに気をつけていますか?

山田さん
山田さん

WEBの画面はオンにして顔を出すようにしています。あとは、オンラインでの音声のタイムラグも考慮して、対面時と比べて喋るスピードをゆっくりにしたり、喋り出しが被ってしまうことがあるので話し終わった後に少し時間をおくように気をつけています。やはりWEBで商談をするときは、こちらの声をクリアに伝え、お客様の声を正確に聞き取ることが大切だと思います。お客様になるべくストレスを感じさせず打合せを行うためには、こちらも商談に臨む環境を整える必要がありますね。

単なるWEB会議ツールじゃない。使うことで心理的にも商談に集中できる“相棒”

―そこで、より快適な商談環境を実現するために、WEB会議用音声コミュニケーションツール「TALKHUB(トークハブ)」を導入された同社。率直な使い勝手や活用方法はいかがでしょうか?

CKD株式会社 様
CKD株式会社 様
TALKHUB本体。140×140×60.5㎜とコンパクトなサイズながらWEBコミュニケーションの質の向上を後押しする。
一瀬さん
一瀬さん

会社としても人数のわりに会議室の数が足りていないということを課題として感じていて、空間をいじる以外で何か解決できるツールを探していたようです。そんな中導入されたのがTALKHUBでした。

ただ正直なところ、導入してしばらくは使い方がよく分からずあまり活用されていませんでした(笑)。どうしても、いきなり新しいツールを使ってお客さんとの打合せでトラブルになったらという不安があったので、やはりそこは使い慣れた置き型スピーカーでという思いがあって…。でも、オカムラさんからレクチャーを受けてからは、使い方も簡単だし何より便利だったので今まで置き型スピーカーを使用していたシーンが、すべてTALKHUBに置き換わりました。営業所内のどこへでも持って行って使っています。

CKD株式会社 様
TALKHUB本体とワイヤレスネックバンドスピーカーは専用ドックに収納可能で、ハンドルを掴んで簡単に持ち運ぶことができる。
山田さん
山田さん

私も、新しいものだからと敬遠していたところがあったんですが、レクチャーを受けて「なんだ、簡単じゃん!」って思いました。機能もシンプルで使いやすいですし、複数人で会議をするときは必需品になっていますね。今はマスクをしていますし、広めの貸し会議室では対角線上に座った人の声が聞き取りにくいことがあります。でもTALKHUB本体につないだネックスピーカーなら、すぐ耳元から音声が聞こえるので、広い空間では特にその良さを実感します。一式まとめて収納できるドックがあるので、それごと持ち運びできるのもいいですね。

CKD株式会社 様
CKD株式会社 様

―すっかりWEB商談の相棒といった感じですが、TALKHUBを導入してから心理的な面でも何か変化はあったのでしょうか?

一瀬さん
一瀬さん

一番の変化は、自然体で会議に参加できるようになったことですかね。向こうの声が聞き取りやすいというのもありますし、従来の置き型スピーカーだと大声を張って体ごとスピーカーに近づいて話していたのが、気を遣わずWEB商談に集中できるようになりました。社内の会議でも、発言するハードルが下がったと思います。

山田さん
山田さん

私も同感ですね。TALKHUBを使えば、その場で会話する程度のボリュームで十分なので、声を一生懸命張り上げる必要がなくなりました。まわりの雑音も入りにくいですし、お相手に「聞こえていますか?」と尋ねることが少なくなりました。あとは、音声が聞きとりやすいですね。対面で話すのと変わらない状態で商談ができるので、お客様と真摯に対話することに集中できます。

CKD株式会社 様

編集後記

お二人のインタビューを通し、真のニーズを引き出し付加価値の高い提案をし続けるために、お客様の声を聴き漏らさず、細かな意見にも誠心誠意向き合う同社の熱い想いが感じられました。WEBコミュニケーションの質の向上には、会議室やワークブースを増やすことをはじめとして、いろいろな手段があります。しかし、大がかりな改装などはコスト負担も大きく、考えられるすべての手段を実施することは容易ではありません。まずは、手ごろな価格で簡単に取り入れられる新しいツールを1つ導入することから始めてみてもいいかもしれません。

TALKHUBⅡ | 株式会社オカムラ (okamura.co.jp)

Data

企業名
CKD株式会社
所在地
神奈川県海老名市めぐみ町2番2号 ViNA GARDENS OFFICE 12階
納入時期
2022年5月
オカムラのオフィスデザイン事例集

Design Stories掲載事例の中から規模別にピックアップした事例集です。ぜひダウンロードしてご覧ください。