緊張で真っ青に
──初めて一人で水先業務を行った時はどうでしたか?

1隻目は今でも強烈に覚えてますが、事務所を出る前からもう気持ち悪くなるほど緊張してしまって。ベテラン事務員の女性に「あなた、顔色すごく悪いけど大丈夫?」って心配されるほどでした(笑)。教官がいないので、何か突発的なトラブルが起こっても助けてくれる人がいません。初めてのその状況にめちゃめちゃ緊張したんです。真っ青な顔で出ていったのですが、業務は無事に終えることができてほっとしました。
──その時はどんな業務だったのですか?
船をバース(停泊所)から離して出港させるハーバー業務でした。最初は東京湾の入り口から着岸まで通しではパイロット業務をやらせてもらえないんですよ。独り立ちしてから最初の1年間は東京湾の入り口からバース近くまでの操船と、バースへの着岸作業のどちらかだけを集中的にやって覚えるんです。初めて通しでパイロット業務をやる時はだいぶ慣れていたので特に緊張はしませんでした。
──これまでこれほど若い、しかも女性の水先人はいなかったわけですよね。乗り込んだ先の船の船長や船員の反応は?
特に最初の頃は船長がすごくびっくりしていましたね。新しい制度ができるまでは水先人って若くても50代半ばで、しかも日本人って若く見えるので、こんな若い娘に本当に水先人が務まるのかと疑っていたと思います。
──では最初の水先人になりたての頃って、船長が西川さんの指示に従わなかったともあったんですか?
それはよくありました。新人だろうが女性だろうが資格をもってる以上はパイロットなので表面上は立ててはくれるんですが、本当にこの人の指示で大丈夫かと疑われたり、ずっと監視されるような感じでした。さすがにこちらの指示やアドバイスを頭から突っぱねられたことはあまりないのですが、中には全然聞いてくれない船長もいましたね。
──それをどうやって克服していったのですか?
とにかく船長とコミュニケーションをしっかり取るようにしました。その指示の理由や根拠をしっかり細かく説明することで少しずつ信用してもらえるようになったんです。今では疑いの目で見られることも心配そうに見られることもなくなりました。

小型のパイロットボートからさらに大きいタグボートに乗り換えて本船に向かうケースも
勤務は日によってまちまち
──勤務はどんな感じなんですか?
東京湾には24時間365日、休むことなく船がどんどん入ってくるので、我々パイロットも当直制で24時間体制で勤務にあたっています。勤務はいろんなパターンがあるんです。大まかにわけると日勤と夜勤の2パターンがあって、夜勤は月に数回ほど。日勤の勤務パターンは朝4時から16時、6時から18時、8時から20時の3つに分かれています。船が少ない日は、4時出勤の日に7時に水先業務が終わって、今日は続きの船はないですとオペレーション部から言われることもあれば、今日は船が多いので予定では16時までですが17時スタートの船に乗ってくださいというケースもあります。

4時から16時と言っても16時で勤務が終わるわけではなく、16時オーダーの船までなので、16時スタートの船に当たると終わるのが20時くらいになる時もあります。とはいえ4時から20時までずっと仕事をしているわけじゃなくて、1隻終わって次の船まで時間が空く場合が多いので、昼間はずっとどこかで待機して夜に出勤するというケースもよくあります。ちょっと前は8時間待機とか普通にありました。一般的な通勤・通学と同じで、朝と夕方に入港ラッシュがあって昼間は船が少ないんです。
──空いた時間は何をしているんですか?
仮眠を取っている人が多いですね。私は事務仕事をするか、事務所の近くにマンションを借りているのでいったん帰って休むか、若い水先人と話したりご飯を食べに行ったりしながら待ってます。
──4時からの勤務の場合はどんなスケジュールなんですか?
4時スタートの入港船に当たった場合は久里浜(東京湾の入り口、パイロットステーションに近い)にある東京湾水先人会の支部に夜のうちに移動して仮眠を取ります。2時に起きて準備して3時くらいにパイロットボートに乗って久里浜から出発して、本船に乗り込みます。4時にスタートして着岸するのは横浜港のバースでだいたい6時半くらいですね。
<$MTPageSeparator$>乗船予定が急になくなることも
──シフト制ってことは船に乗る予定はけっこう前からあらかじめ決められているんですか?

東京湾水先人会の事務所で先輩水先人と楽しげに話す西川さん。和気あいあいとした雰囲気
大まかには決まっているのですが、最終的には前日の夕方17時に船舶会社からの水先業務のオーダーに対して水先人を割り振るオペレーション部から、翌日に乗る船、乗り込む場所、スケジュールなどの連絡が来ます。
でも予定されていた水先業務がなくなることもあるんです。例えば海が時化て船が東京湾に入ってこられないとか、海難事故が発生した時など。先日アメリカ海軍のイージス艦と衝突したコンテナ船は、パイロットが乗る3時間くらい前に事故を起こしているので、急にキャンセルになりました。また、原料を運ぶ船は雨が降ると荷役ができなくなるので直前で予定が変わったりします。小麦や綿花は雨に濡れるとダメになるので荷役を止めちゃうんです。理由はいろいろですが、スケジュール通りにきっちり行くことはあまりないし、乗船予定がなくなることもしょっちゅうあるんです。
逆に、以前、入港してくる船が多かった時は1隻終わった後、2隻目の予定が急に変わったので15分後に乗ってくださいと言われることもよくありました。特に行ったことのないバースに着ける場合はそれなりの準備が必要なので、その時間がない時はベテランの水先人を捕まえて教えてもらったりしてました。いきなり言われてもやるしかないので、今は難しいバースはいつ当たってもいいようにあらかじめ資料をストックするなど準備をしてます。こんな感じで勤務時間は日によって全然違うし、突然変わったりするので、勤務の日は予定を入れられないんですよ。
シフト制なので休みは決まっててほぼその通りに休めるんですが、ごくまれに休みの日に水先人が足りないから出勤してくださいと言われることもあります。すべては船が何隻入ってくるかで決まるので。
水先人は個人事業主
──現在の働き方は気に入っていますか?

性に合ってると思います。確かに生活は不規則になりがちですが、それが大変だとも感じません。むしろ多くの人が働いていない時に働いたら、多くの人が働いている時に休めるのでいいですね。旅行も空いてる時に行けますし。ただ、一般的な企業で働いている友だちと休みを合わせるのが大変です。デメリットとしてはそのくらいですかね。
──長期休みも取りやすいのですか?
取りやすいと思いますよ。ただ、私たちは会社員じゃなくて個人事業主なのでいわゆる有給休暇というものがありません。収入はパイロット業務を行う船の数で決まるので休んだらそれだけ収入が減るのであまり休みたくないんですよね。先程お話したように、急に乗船予定がなくなったらその分収入が減るから痛いんです。だから月によって収入は全然違います。報酬は乗る船によっても違っていて、大きい船の方が多くいただけるんです。
──学校を卒業して企業・団体に属さず、いきなり個人事業主として働くことに関して不安はなかったのでしょうか。
全然なかったですね。親が個人事業主だったので、サラリーマンの方が想像がつかなかったです(笑)。
好きなことを仕事にできて幸せ

──西川さんにとって仕事とはどういうものでしょうか。
働かないと生きていけません。だとしたら、少しでも興味のあること、好きなことで生きていきたいと思い、水先人という仕事を選びました。
また、日本は資源を船で大量に輸入して製品を作る国なので、水先人がいないと日本の経済は成り立ちません。水先業務はなくてはならない公共サービスに近い仕事なので、それに携わることができるのはうれしいですよね。
今は自分がやりたいことを仕事にして、楽しく働いて、世の中の役に立ち、人から感謝してもらっているのでとても幸せだなと感じています。だからいろいろ大変なことも多いですが、水先人の道を選んでよかったと思っています。たまたま入った大学がよかったんでしょうね。ちょうどうまくハマった感じです(笑)。
目指すは東京湾のスペシャリスト
──今後の目標を教えてください。
2015年に試験に合格して二級水先人に昇格したのですが、その先、一級の資格を取ることですね。一級にならないと何のために水先人の免許を取ったのかわからないので。

──どういうことですか?
東京湾の水先人って東京湾のことなら何でも知ってて何でもできるスペシャリストなんですが、一級にならないとそうとは言えないので、まずは一級を目指しているんです。
──そのために今から勉強しているのですか?
ただ、二級から一級に上がるための期間や試験内容などはまだ国交省が決めていないので、勉強というよりも、今は毎日の水先人としての仕事をきちっとこなして、経験を積むことに注力しています。そしていずれは東京湾のスペシャリストになりたいと思っています。