環境出前授業

森田さんによる環境出前授業の様子
森田 私は2カ月に1回ほど、主に神奈川県の小学校にうかがって、「環境出前授業」を実施しています。この授業では、講師として子どもたちに森の大切さや生物多様性、森から机や椅子などの木製品が作られる過程などをお話しています。普段はオフィス研究所で、オフィスの人々の働き方や学校の先生や子どもたちの学び方、過ごし方を調査研究しています。その研究を通してオフィス家具や学校家具の使い方や空間のレイアウトの方法を提案したり、製品開発につながるための研究をするのが本来のミッションです。
佐藤 森田さんが実施している環境出前授業の最大のポイントは、小学校で使っている椅子と机はどのように作られて、かつ環境的にどういう点が配慮されているかを題材に皆さんに家具を知ってもらおうということです。

浅野 本当は僕らメーカーは廃木材などの不要な木を有効利用して製品を作らなければいけないんですよ。それは我々の義務だと思っています。それに加え、子どもたちには森林も間伐など適切に管理しないと死んでしまうということも教えないといけない。それを行っているのが今、森田さんが中心になって実施している木育の環境出前授業です。ですので我々が行っている木育の環境出前授業のテーマは、「家具がどう作られてるのか」と「森を大事にしましょう」という2本柱なんです。
佐藤 出前授業を行った学校からの反応はどうなの?
森田 授業の評判はいいですよ。出前授業を申し込んでくださるのは、社会科見学で森や湖に行ってきたのでその復習のために子どもたちに教えてほしいという学校がけっこう多いんです。なので子どもたちの感想としては、この間行ってきた森の木が家具になるプロセスがわかってよかった! というものが多いんですよ。我々を呼んでくださる先生は木育に関してはご存知の方が多く、1つの教材として認識しているので、実際に家具を作って売っている会社の人が説明してくれるのは子どもたちにとってすごく有意義だと言っていただいています。
エコプロ2016にも出展

エコプロ2016にも出展
──当社は昨年(2016年)も「エコプロ」に出展していますが、ここで実施した木育関連のことを教えてください。
佐藤 木材の良さ、利用の意義などを学ぶ「木育」に関連した製品を展示して、来場者に実際に触れて感じてもらいました。
浅野 エコプロには様々な木育製品を展示していましたが、その中に早稲田大学の古谷先生と協業した製品があります。「間仕切り」「シェルフ」「スツール」の3種類で、これらはすべて子どもが触れて組み合わせる体験ができることがポイントになっています。「間仕切り」には、後の話で出てくると思いますが、アファンの森のホースロッジのワークショップ体験を活かして、改めて製材ワークショップを行い板を切り出しました。「シェルフ」や「スツール」には子どもが組み合わせる時に重さや風合いの違いを体験できるように、複数の樹種を使っています。その他の特徴としては、子ども向けにかわいい印象にするために、自然素材由来の塗料を塗りました。
森田 私はいつも環境出前授業で話しているような自然環境や生物多様性、森を大事にする製品づくりなどのお話などをさせていただきましたが、子どもも大人も熱心に耳を傾けてくれてました。私の話だけじゃなくて、ブースには浅野さんが開発したたくさんの木製品が展示されていたので、相乗効果でより理解が深まったのではないかと思っています。来場者に実際に木製品に触ってもらうことで、様々な樹種による色の違い、重さ、香りなどを感じてもらえたと思います。

佐藤政満(さとう まさみつ)
1956年東京都出身。株式会社岡村製作所 マーケティング本部 企画部長
大学でプロダクトデザインを専攻後、岡村製作所に入社。オフィス製品やホームインテリア製品のデザイン、パブリック製品やオフィス製品の企画開発などを経て、現在はマーケティング本部にてプロジェクト単位の製品開発支援、また個別営業物件の製作調整、支援などに従事している。

角田知一(かくた ともかず)
1964年神奈川県出身。株式会社岡村製作所 きづくりラボ チーフデザイナー
大学でインダストリアルデザインを専攻後、岡村製作所に入社。ホームインテリア家具やオフィス家具のプロダクトデザインを担当。現在は木に関する研究や木製家具の開発と地域創生に繋がる産学官研究などに従事している。

浅野裕一(あさの ゆういち)
1968年東京都出身。株式会社岡村製作所 マーケティング本部 パブリック製品部
大学で機械工学を専攻後、岡村製作所に入社。製品設計や特注製品のデザイン業務を経て、現在は教育施設向け家具の企画開発を担当している。

森田舞(もりた まい)
1978年東京都出身。株式会社岡村製作所 マーケティング本部 オフィス研究所 主任研究員
大学、大学院で建築学を専攻後、岡村製作所に入社。オフィス製品の企画開発を経て、現在は教育施設を中心として、よりよい空間・環境のあり方に関する調査・研究に従事。専門は建築計画。博士(工学)、一級建築士。
初出日:2017.02.01 ※会社名、肩書等はすべて初出時のもの