角 勝 - futureplaceインタビュー

角 勝 株式会社フィラメント代表取締役 CEO I N T E R V I E W すみ・まさる 1972 年、島根県生まれ。元大阪市職 員。前職では「大阪イノベーションハ ブ」の立ち上げと企画に携わり、数々の イノベーションイベントを手がけながら、 西日本を代表するイノベーション拠点に 育てた。特にハッカソンの企画では日本 でも有数の経験を持ち、ウェアラブル玩 具「 Moff Band 」や、シャープ製ロボッ ト掃除機「プレミアムな COCOROBO 〈妹 Ver. 〉」を世に送り出す契機を作っ た。 2015 年 3 月に大阪市を退職し、現 在は株式会社フィラメントの代表取締 役 CEO 。多くのハッカソンやアイデアソ ンのプロデュースを手がけるとともに、 共創による新規事業創出や人材育成 などを支援するオープンイノベーション・ オーガナイザーとして活躍中。 今は、いろんな人が新しいことを起こすお手 伝いができたらいいなと考えています。新規 事業でも起業でも、社会の進歩に貢献する 人の役に立ちたい。それで、新しいことを始め る時に大切なのは「インプット」だと思うんで す。その人がどういう情報をインプットしてい るかによって、アウトプットが大きく変わってく る。私は、できるだけインプットの量を増やす 方向の仕事をしています。新しいことに向かっ ている人は、面白い話が聞きたいと思ってい るし、自分でも「語る何か」をたくさん持ってい る。雑談に花が咲く中で、相手から話を聞くだ けではなく、こちらからアドバイスをしたり、何ら かのお返しをする。そうすると、話の引き出しも どんどん増える。そんな「面白がり力」みたいな もののループを作ると、場に訪れる人のイン プットの質がお互いに高まるんです。 -インプットというキーワードが、よくわか ります。 仕事には大きく 2 つの系統があると思って います。 1 つは、インプットする系統の仕事。 鮮度が高くて密度の濃い、有益な情報をど れだけ集められるかが勝負です。料理人に 例えると、ネタを仕入れる能力が大事で、い いネタを知っている人とつながりをつくる能 力も必要です。ところが、多くの人は閉鎖的 な環境にいて、インプットの情報を仕入れな い。特に公務員時代は、 2 つめのアウトプット 系統の仕事ばかりさせられたんです。組織の 上の人が持ってきた限られた情報だけで「こ れをこうしなきゃいけなくなったから、後はやっ ておいてね」みたいな話になって(笑)。そう すると、与えられた材料でしか作れない人に なってしまう。組織全体が保守的で当たり障 りのない前例踏襲主義みたいなものに陥っ てしまいます。本当はそこから変えないとダメ なんですよね。民間でも、大企業の中は役 所的なところも多いですしね。 -そんな環境では、とてもイノベーション にはつながりませんね。 会社が新たなインプットをせずに、ラクをして 元々あった事業を伸ばして行くのは、合理的 な選択ではあります。しかしそれでは、会社の 組織が硬直化してしまいます。情報漏洩や 転職を気にしたりして、社員がインプットの場 に出かけることを妨害する会社も多いです。 それに、会社のトップは若い人たちがインプッ トをする重要性に気づいて奨励しようとして いても、中間層が「いらんことせんといて」と 考えていることも多いんです(笑)。ですから、 社員がインプットできる環境の整備や、それ を客観的に評価するしくみづくりが重要にな るでしょうね。それによって、オープンイノベー ションはまだまだ加速できると思います。 -そうしたことができれば、会社を良い方 向に変えていく、大きなきっかけになりそう ですね。 会社自体をアップデートして、社員の意識 も変えながら、会社そのものをオープンイノ ベーションできると思うんです。もしも全体を 一気に変えるのが難しいのであれば、本体 とは違う評価軸を持つ事業会社を作って、 テストしてみてもいいんですよね。そういうふ うに、水の流れをせき止めているダムみたい な固定概念はどこにあって、どこを崩したら 水が流れるかを考えるのも面白いですね。 頑張って努力した自分の命が 歴史につながる人になりたい -それと、この場所ですね。コワーキング スペース&ファブスペース「 THE DECK 」に ついてご紹介ください。 ここは、人が集まりやすいように考え、さらに インプットとアウトプットが近接していること を意識した空間です。いろんな展示物を見 ながら「これは面白い!」と感じた時にすぐ作 れるように、奥のファブスペースで簡単にア ウトプットのできる場になっています。そして、 いちばんのインプットは「人」ですから、ふらっ と入って来られるように、路面という場所に こだわりました。仲良くなりやすいサイズです し、イベントの時に登壇者とお客さんが心 理的に近く、インタラクティブなセッションが 自然にたくさん生まれる場所ですね。それと もう一つは、メディアとの密接な連携があっ て、ここで起こっている新しいことや面白い ことは、外部のメディアが応援したり評価し て取り上げてくれます。個人、企業、メディア が三位一体となって新しいことに挑戦でき る珍しい場ではないでしょうか。 -最後に、ご自身の信条やモットーにつ いて教えてください。 子どもの頃から、「生きるって、どういうことだ ろう?」といった小難しいことを考えていて、そ の好奇心の延長で、大学では人の歴史に ついて学びました。そして、就職してしばらくし てから、生まれてきた自分の子どもの顔を見 た瞬間に、まるで目の前の曇りガラスが割れ て視界が開けるように、生きる意味がはっき りわかりました。この小さい命が大きくなって いくように、長い長い歴史も、人の命の積み 重ねなのだ。その中でみんなが頑張ってきた から、世の中がちょっとずつ良くなってきてい る。それなのに、自分はどうなのか?パフォー マンスを最大化する努力をしているだろう か?と自問しました。そうした時に「職員提 案」のきっかけがあり、自分の企画力や提案 力を、価値として社会に提供するためには、 仕事としてやるしかないと思ったのです。情 熱を傾けられる、新たな進歩を生み出す仕事 をして、次世代につなげたい。努力をしてい ることに対して、生きていると胸を張りたい。 それをさらに広げるためには公務員を辞める しかないと考えて、ある日、嫁さんに相談しま した。「そろそろ辞めて独立しようと思ってい るんだ」。そう伝えたら、「へぇ~、ワクワクす るね!」と言われたんです。今でも思い出すと 泣きそうになりますし、これからもいろんなこと を面白がって、誰かをワクワクさせられる存 在でいられたらいいですね。 上/「 THE DECK 」は、ガラス張りの明るいスペース。勉強会やワークショップ、ハッカソンなどの幅広いイベントや 展示の場でもある。右上/胸には社名のロゴ、背中には 3 つのコンセプトを掲げたトレードマークの T シャツ。 best practice for work place VOL.23 | APRIL 2017 MASARU SUMI inter v iew with

RkJQdWJsaXNoZXIy MzUxMjc3