物流システムのコラム
COLUMN自動倉庫とは? 導入するメリットやデメリット、注意点を紹介
自動倉庫は、物流業界における労働力不足の解消や人件費の削減、生産性向上、省スペース化などさまざまなメリットがあります。この記事では、自動倉庫の概要やメリット、デメリット、主な自動倉庫の種類、導入事例、導入時の注意点などをご紹介します。オカムラで取り扱っている製品もご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。
自動倉庫とは
自動倉庫とは、一般的に人の手で行っている入出庫、保管、仕分けといった一連の作業工程を自動化する設備を指します。近年では、物流業界における労働者人口が減少傾向にあることが、経済産業省・国土交通省・農林水産省の「我が国の物流を取り巻く現状と取組状況」でも課題とされています。
自動倉庫で倉庫内の作業を自動化することで、物流業界における人材不足問題のカバーや、物量、アイテム数の増加に対応するための業務効率化が図れます。なお、コンピュータによる倉庫管理システムを導入することで、荷物の情報や入出庫の記録などをリアルタイムで確認できるようになるため、トレーサビリティの確保にも役立ちます。
自動倉庫の仕組み
自動倉庫は、一般的に荷物を保管するラック(棚)と、荷物を入出庫用のワークステーションに搬送する装置、それらを制御するシステムで構成されています。自動倉庫内に荷物を保管する際は、ワークステーションより入庫された荷物を搬送装置が指定の位置まで運び、格納します。
搬送装置の種類は自動倉庫によって異なります。最も一般的なものは「スタッカークレーン」を用いた搬送方法で、床と棚上部に設置されたレールをスタッカークレーンが走行し、荷物の取り出しや格納を行います。そのほかにも、「シャトル(台車)」や「リトリーバー(自動入出庫装置)」を用いた方法も多く見られます。近年では、搬送装置以外にも「ロボット」が荷物を搬送するシステムも開発されています。
自動倉庫を活用することで、人間の手では管理が難しい高さのあるラックや、奥行きのあるラックにも荷物を保管できるようになり、どこに保管されているのかもシステム上で確認できるようになります。
自動倉庫を導入する業界
自動倉庫は、自動車や食品、金物、アパレル、家電など商品の大きさや重さ、種類を問わずさまざまな業界で導入されています。近年では、EC(電子商取引)の普及による消費スタイルの多様化が一気に加速し、それに対応するための物流現場の業務効率化・最適化の主軸として注目されており、多くの商品を少量で保管し、タイムリーに入出庫するニーズにも応えられるよう、導入が進んでいます。
ほかにも、温度管理が必要な冷凍・冷蔵仕様、石油類や薬品などの危険物の保管が可能な防爆仕様、電池や電子部品を取り扱うためのクリーン仕様、ロール物・長尺物対応仕様、耐油・耐粉塵仕様など特殊な環境での管理が求められる商品に合わせて対応できるよう活用の幅を広げています。また、医療機器、医薬品の業界では、出荷精度向上やトレーサビリティ確保のために多く活用されています。
さらに、近年では店舗内に自動倉庫を組み込むMFC(Micro-Fulfilment Center)を開設し、ネットスーパーなどに対応するケースも出始めています。MFCを導入することでバックヤード作業にかかる負担が減り、宅配やドライブスルー、店舗受取といったサービス拡大も実現しやすくなります。まだ日本での導入はあまり進んでいないものの、海外ではMFCを組み込んだ店舗運営も見られるようになりました。
自動倉庫のメリット
生産性が上がる
探す、運ぶ、取り出すなどの人間の手で行う作業を大幅に削減できます。そのため、従業員個々のパフォーマンスによって生産性に影響が及ぶことがなくなり、安定して高い生産性を保つことができます。また、入出庫スピードの向上も期待できます。機械で作業を行うため24時間ノンストップでの稼働も実現でき、さらに生産性を高めることも可能です。
保管スペースの拡大や有効活用
通路スペースが必要がなくなるほか、上部空間など人の手が届かないエリアの空間も有効活用できるようになります。
業務品質の向上
保管・入出庫作業を自動化することで、誤出荷や保管ロケーションの間違いなどのヒューマンエラーを防ぐことができます。また、作業量が増えるのに比例してこのようなヒューマンエラーは生じる確率が高まりますが、自動倉庫では作業量を問わず一定のパフォーマンスで作業をこなせるため、業務品質を高く維持でき、サービスレベル向上につながります。
自動倉庫のデメリット
システム障害が生じる可能性がある
自動倉庫を活用することでヒューマンエラーの防止が期待できる一方で、システム障害のリスクがあることに注意が必要です。自動倉庫では一連の作業を機械で行うため、大規模なシステム障害が起こった場合は、業務の停止に陥る恐れもあります。あらかじめシステム障害時の対応などをマニュアル化しておく、リカバリーの体制を整えておくなど、万が一の事態に備えて対策を練ることが大切です。
費用対効果が得られない場合もある
自動倉庫を導入することでさまざまなメリットがあるものの、導入にはある程度の費用がかかります。また、導入にかかった費用を回収できるか、回収にはどのくらいの期間が必要かなども事前に検討する必要があります。費用対効果を得るためにも、自社の計画や条件に合った自動倉庫の選定が重要です。
自動倉庫の選び方
取り扱う荷物の特徴から選ぶ
取り扱う荷物の荷姿やサイズ、種類数によっても、最適な自動倉庫は異なります。自動倉庫を選ぶ際は、自社で扱う荷物がどのような特徴を持つか、次のような観点でチェックしておくことをおすすめします。
- 取り扱う荷物の荷姿が、パレット品かケース・ピース品か、それ以外の特殊形状か
- 取り扱う荷物の種類が一定か、入れ替わりが多いか
- 取り扱う荷物が多品種か、少品種か
- 取り扱う荷物が大量か、少量か
入出庫に求める条件から選ぶ
自動倉庫は、荷物の保管だけでなく自動入出庫(ピッキング・補充)も行えます。自動倉庫の中には、高頻度品を扱う高能力のタイプや中~低頻度品を扱う収納力重視のタイプや、作業者の負担が軽減できる簡単なオペレーション(方式)を強みとしているものなど、さまざまな特長を持つ倉庫が存在します。自社では荷物の入出庫に何を求めているかを明確化し、条件に基づいて最適な自動倉庫を選定します。
スペースと柔軟性から選ぶ
自動倉庫を導入するにあたり、利用施設のスペースを考慮する必要があります。床から天井までの高さや施設の面積によって導入できる自動倉庫のタイプは異なります。そのため、設置レイアウトの自由度が高く、柔軟性があるかといった観点から最適な自動倉庫を選ぶことも大切です。将来的に倉庫の移転や拡大を行う可能性がある場合は、自動倉庫を拡大できるか、移設しやすいかという点も重要なポイントになります。また、倉庫のスペースやレイアウトを検討する際は「倉庫(14 項)に係る主な消防法令上の規制について」における防災面での安全基準を満たす必要があります。
自動倉庫を選ぶ際はさまざまな観点から検討する
このように、自動倉庫を選ぶ際は、保管する荷物の特徴だけではなく、求める能力や事業の特性・将来性に加え、費用対効果などさまざまな観点から慎重に検討する必要があります。
オカムラでは、導入を検討する前から、自動倉庫についてのご質問・ご相談をお受けしています。「自社に合う自動倉庫がわからない」「自社で求める条件に沿う自動倉庫はあるか」などが気になる方はぜひお問い合わせください。
物流システムについてのお問い合わせフォーム
自動倉庫の種類一覧
まずは、自動倉庫の種類についてご紹介します。
保管する荷物によって、最適な自動倉庫は異なります。ここでは、ピース・ケース保管とパレット保管に適した自動倉庫について、それぞれご紹介します。
ピース・ケース保管
ピースとは、1つの荷物の最小単位を表します。ピースがいくつか集まり、箱にまとめたものをケースと呼びます。ピースおよびケースとしてまとめられた荷物は、自動倉庫を用いることで高速かつ正確にピッキングや仕分け、入出庫が行えるようになり、作業者の負担を軽減できます。
オカムラでピース・ケース保管ができる自動倉庫は、下記のとおりです。
製品名 |
特徴 |
保管物をトレイで受けるオカムラ独自構造の多段式独立水平回転棚。荷姿を問わず多種多様な商品に対応できる。 |
|
各段の横幅を有効に使う垂直回転棚。多様な形状、重量の荷物に対応できる。 |
|
バケット(コンテナ)単位のスタッカークレーン式自動倉庫。高層ラックで高い収納力を持ち、高速の入出庫が可能。 |
|
ダンボールケース用のスタッカークレーン式自動倉庫。多様なサイズのダンボールケースを収納可能。 |
|
グリッド上のロボットが高密度に収納されたビン(専用コンテナ)の入出庫を行うロボットストレージシステム。 |
パレット保管
パレットとは、輸送、荷役、保管するために荷物を載せる荷役台を指します。平らな形状をしており、プラスチックや木製などさまざまな種類があります。パレット保管を自動倉庫で行うことで、これまでフォークリフトなどで行っていたパレット品の入出庫を自動化できるようになり、作業効率の向上につながります。
オカムラでパレット保管ができる自動倉庫は、下記のとおりです。
製品名 |
特徴 |
シャトル(搬送台車)がラック内のレーンを走行し、パレット品の大量保管、入出庫の効率化を実現。 |
|
パレット単位の入出庫を行うスタッカークレーン式自動倉庫。最大積載質量1,000kg。重量物を安全かつ正確にハンドリング。 |
自動倉庫と搬送システム
自動倉庫と連動することで作業効率を高められる搬送システムを紹介します。
コンベヤ
コンベヤは、荷物を一方向に、一定のスピードで連続的に搬送する装置を指します。自動倉庫への入出庫の搬送工程でも広く活用されています。
オカムラでは、荷物の大きさや重量、荷姿に合わせた各種コンベヤを取り扱っています。
製品名 |
特徴 |
モーターローラー方式や平ベルトフリクション方式など、搬送物や搬送能力、ラインレイアウトに合わせて選べる多彩な製品ラインナップをご用意。 |
|
設置、移動が簡単に行え、複雑な配線工事や制御システムが不要。 |
|
ローラーコンベヤでは搬送できないサイズ、形状の荷物や、傾斜のあるラインに活用可能。 |
|
パレット品対応のコンベヤ。ローラーコンベヤのほかチェーンコンベヤもラインナップ。 |
RGV / AGV / AMR
RGV(有軌道無人搬送台車)は、走行用のレールを必要とします。軌道の変更は容易ではありませんが、レールがあることによって、高速走行も可能になります。AGV(無人搬送車)は磁気テープなどの誘導ガイドに従い、固定されたルートを走行します。レール設置の工事など不要でルート変更も可能ですが、障害物を避けて走ることはできません。近年では、AIによる自律制御機能を持つAGVも登場しています。AMR(自律走行搬送ロボット)は、カメラやセンサーによるセンシング技術を活用し、自ら走行ルートを作成し移動するロボットで、障害物を避けながら進むなど、環境の変化に応じて走行ルートを切り替えることができます。
オカムラでは、「自律移動ロボット ORV」「パレットトラバーサー」などを取り扱っています。
製品名 |
特徴 |
カゴ車を自動で把持。障害物を避けながら自ら走行ルートを生成し搬送可能。 |
|
パレットタイプの軌道走行型高速搬送システム。 |
自動倉庫の導入事例
ここでは、実際にオカムラの自動倉庫に関する製品を導入した企業様の事例を、製造業、流通業でそれぞれご紹介します。
製造業での活用事例
【丸子警報器株式会社】 完成品の保管、順立て出庫を自動化
自動車用ホーン専門メーカーの丸子警報器様では、高機能・高品質・低コストを基本とした小型化・軽量化の先端テクノロジー分野の研究開発から、生産・販売までを一貫して行っています。このような背景から、敷地内の工場や倉庫が複数の建物に分散し、建物間で横持ち作業をしなければならないなどの課題がありました。
そこで、新工場の改築を機に、工場・倉庫を一体型建屋にリニューアル。多段式独立水平回転棚の「ロータリーラックH」を導入し、保管効率・作業効率の向上や、在庫の見える化など、さまざまなメリットを生み出し物流改善につながりました。
事例の詳細については、こちらのページをご覧ください。
丸子警報器株式会社様の事例
【ファナックパートロニクス株式会社】 工場内物流の工程を集約
FA-ロボマシン事業を展開するファナックパートロニクス様では、製造を担うユニットごとに4棟の工場を個別体制で運営していたものの、増加する生産量に対し、生産体制の強化が課題でした。
そこで、4棟の物流業務を一手に引き受ける新建屋を建設。「オートストア」を導入し、これまで人の手で行っていた部品の入出庫作業の大半を自動化しました。配膳の最適化やトレーサビリティの向上、作業効率の向上など生産性における課題を解決へ導きました。
事例の詳細については、こちらのページをご覧ください。
ファナックパートロニクス株式会社 本社工場様の事例
流通業での活用事例
【村中医療器株式会社】 省力化、精度向上を実現
医療機器の総合企業である村中医療器様では、大阪府和泉市にオフィス棟、ロジスティック棟、研究開発棟からなる総合センターを新設し、分散していた製造・物流・販売の拠点を統合しました。以前のセンターは市街地の多層階ビル内にあり、フロア間の移動や検品、荷合わせなどの作業を人の手で行なうなど、非効率な点が多くありました。
新センターでは、出荷前の待機・整列自動倉庫である「ロータリーラックH」を導入し、同一顧客の荷物をまとめて出荷箱数を減らし、配送費を削減しました。自動倉庫の導入により、「当日出荷・翌日午前配達」を実現するなど、顧客満足度の向上にも寄与しています。
事例の詳細については、こちらのページをご覧ください。
村中医療器株式会社 総合センター様の事例
【株式会社バンダイロジパル】 ピッキングスピードが約3倍に
バンダイナムコグループの物流会社であるバンダイロジパル様の静岡営業所では、バンダイの主力商品であるプラモデルのパーツ単位の注文に対応する通販・相談センターの業務を担っています。静岡営業所へ移転する前のセンターでは、商品の入ったダンボールケースを平置きして在庫管理していたため、商品のピッキングのスピードは作業者の習熟度によって左右されていました。
そこで、多段式独立水平回転棚「ロータリーラックH」を導入し、商品をABC分析によって在庫を管理する体制へ。高頻度品とされるA品は「ロータリーラックH」で保管から検索、入出庫まで自動化する仕組みへと変更しました。これにより、以前の3倍のスピードでのピッキングが可能になり、作業効率の向上を実現しました。
事例の詳細については、こちらのページをご覧ください。
株式会社バンダイロジパル 静岡営業所様の事例
そのほかのオカムラの物流システム納入事例については、下記のページをご覧ください。
物流システムの納入事例
自動倉庫を導入するときの注意点
自動倉庫を導入する際に、気をつけるべき注意点は次のとおりです。
システム障害などのトラブル対策
自動倉庫によってある程度のヒューマンエラーを防ぐことはできますが、機械での作業になるためシステム障害などのトラブルには注意が必要です。また、自然災害などによってシステムが稼働できなくなった場合は、業務の進行に支障が出る可能性もあります。
トラブルが生じた際にどのように対応するべきかをあらかじめマニュアル化しておくことで、万が一の場合にも冷静に対処できるでしょう。また、製品によってはトラブル時の動作や対応手段が用意されている場合もあるため、導入前に確認しておくのがおすすめです。
導入メリットや削減できるコストのバランスを考える
自動倉庫では、次のようなコストが必要になるため、導入によってどのようなメリットが得られるのか、導入後はどのようなコストが削減できるかを徹底して確認することが重要です。
①導入時のイニシャルコスト
自動倉庫の導入時に、現在行っている業務をすべて自動化するケースも多く見られます。このとき、システム導入にかかるイニシャルコストが膨れ上がる場合があるため、どの業務を自動化するのかを予算と照らし合わせながら検討する必要があります。
②導入後のランニングコスト
システムのメンテナンスなどにかかるコストや、今後の採用コストや教育コスト、ヒューマンエラーによって生じる対応にかかるコストなど、人に関わるさまざまなコストもゼロにはなりません。
現状の運用フロー・運用設計を見直しながら導入を進める
現状の運用体制が自動倉庫の導入に適していない可能性もあるため、導入するシステムに合わせて既存のオペレーションを見直すことが大切です。このとき、現場の状況を理解している担当者や新しい業務フローを設計できる担当者を立てる必要がありますが、オカムラではこのような条件を満たすシステムの提案や施工、稼働フォローなどを一貫して行うため、安心して導入を進められます。
従業員へのレクチャーやマニュアルを用意する
自動倉庫の導入により、従業員が新しいシステムの運用に慣れず、かえって生産性が低下してしまう可能性も考えられます。このとき、従業員へ新たな業務フローや、システムの利用方法をレクチャーする必要があります。マニュアルは、新入社員が入社したときや、従業員が不明点を確認したいときにも活用できるため、丁寧に作り込んでおくことをおすすめします。
なお、オカムラでは稼働後もスムーズに運用できるよう、アフターフォローやシステムの保守メンテナンス、最適化なども行っています。
自動倉庫導入に向けたコンサルティング
オカムラでは、自動倉庫や物流システムの導入をサポートするため、現状の調査及びヒアリングを通じて、課題や必要要件を抽出。さらに最新事例のご紹介、実際の納入施設やショールーム見学により、導入に向けての方向性を共有し、 最適なプランをご提案します。
物流システムショールーム「LUX(ルクス)」定例見学会
「LUX(ルクス)」では、物流システム機器の導入を検討している方に向けて、毎月第3金曜日の午前・午後に定例見学会を実施しています。見学会では、オカムラの主力製品の実機デモをご覧いただけます。
見学会の詳細や申し込みは、下記のページをご覧ください。
オカムラ 物流システムショールーム「LUX(ルクス)」定例見学会
コンサルティング支援からアフターサポートまで
オカムラではワンストップソリューションを掲げており、調査や分析、コンサルティングからエンジニアリング、設計、製造、施工、メンテナンスなどの一連のプロセスを一貫して行います。お客様の個々の状況やニーズに合わせ、最適な物流環境を高度な技術と豊富な経験を活かし、サポートします。
オカムラの物流システム事業やお問い合わせについては、下記のページをご覧ください。
オカムラの物流システム構築ソリューション
自動倉庫に関するよくある質問
自動倉庫に関する用語は?
立体自動倉庫システムにおける用語は、社団法人日本産業機械工業会、一般財団法人日本規格協会が原案を作成した「JIS B 8941 立体自動倉庫システム-用語」において規定されています。ここでは、「全般」「スタッカクレーン」「ラック」「制御」「運用」の5つに大きく分類の上、各用語が規定されています。
自動倉庫の耐用年数はどれくらい?
自動倉庫やラックなどの、物流業務を自動化するマテハンシステムは、減価償却資産の「機械及び装置」にあたります。国税庁の「主な減価償却資産の耐用年数表」では、約12年とされていますが、定期的なメンテナンスやリニューアルを行うことで、さらに長く利用できる場合もあります。
自動倉庫は地震に耐えられる?
自動倉庫は耐震性が懸念されるケースもありますが、オカムラでは、地震後もスムーズにシステムを再稼働させ、業務を遂行できるような対策のほか、ロータリーラックHなど耐震性に優れた製品の提案もしています。
自動倉庫はどのように維持する?
自動倉庫は機械での作業になるため、経年劣化や消耗部品の損傷、管理システムやコンピュータに異常が生じた際に、業務へ支障が出る場合があります。これらのトラブルから出荷遅延などを防ぐために、自動倉庫の定期メンテナンスや予防保全システム保守、パソコンのリプレイスなどを行い、自動倉庫を安全に利用できる環境を維持する必要があります。
自動倉庫では運転資格は必要?
スタッカークレーン式のパレット自動倉庫においては、労働安全衛生規則の第36条、
クレーン等安全規則の第21条、労働安全衛生法の第59条において、クレーン運転の業務を行うにあたっての特別教育の受講が必要になるケースもあります。
まとめ
自動倉庫を導入することで、労働力不足のカバーや施設内のスペースの有効活用、業務効率化などさまざまなメリットがある一方で、目的や投資に見合った綿密な導入計画が求められます。倉庫の課題解決や物流業務の自動化を検討する上で、自社に適した自動倉庫を探す際には、是非お気軽にオカムラへご相談ください。